熊本 高次脳機能障害の支援機関 | 熊本県高次脳機能障害者支援センター

トップページ > ニュース・お知らせ:高次脳機能障害支援センターからのニュースやお知らせを紹介

ニュース・お知らせ

センターからのニュース・お知らせ

患者さんとその家族が安心して暮らしていけるため希望を持って社会復帰を目指せるために。

Posted by 2019年10月 1日 11:44 |

日時:令和元年 10月 12日(土)13:00~16:30
場所:山口県総合保健会館 多目的ホール 参加費無料
テーマ:私らしく 生きる

プログラム
12:30 受付
13:00 開演
13:05 講演
   「山口県の現状と、高次脳機能障害の基礎知識について」
   講師:山口県立こころの医療センター 兼行 浩史 氏
13:45 講演
   「当事者・家族が主体的に生活を再構築するために
      ~地域における居場所としての役割~」
   講師:NPO法人宝塚高次脳機能障害者共生の会
      地域活動支援センターWakaba施設長 
宮原 智子 氏
15:15 講演
    「社会的行動障害について」
   講師:慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室教授
                     三村 将 氏
16:30 閉講

*問い合わせ先:山口県立こころの医療センター
 高次脳機能障害支援センター  TEL:0836-58-1218

↑このページのトップへ戻る

Posted by 2019年8月17日 12:03 |

日時:令和元年10月19日(土)
9:00~16:15(受付8:30~)
開場:レクザムホール 小ホール(香川県県民ホール)
香川県高松市玉藻町9-10
内容:
基調講演1-1:「高次脳機能障害の診断について」
  畠山 哲宗(香川大学医学部附属病院脳神経外科助教)
基調講演1-2:「高次脳機能障害の臨床現場からみえる事」
  河井 信行(かがわ総合リハビリテーション病院副病院長))
基調講演2:「これからの高次脳機能障害児・者をささえるしくみ」
  鈴木 智敦(名古屋市総合リハビリテーションセンター自立支援局長)
シンポジウム:「高次脳機能障害者のリカバリーへの軌跡」
  森川 麻里(かがわ総合リハビリテーション福祉センター)
大会参加費:1,000円
申込締切日:令和元年9月10(火)
大会詳細と参加申込みは大会ホームベージをご参照ください。

↑このページのトップへ戻る

Posted by 2019年6月24日 11:11 |

1 日 時:令和元年8月3日(日)10:30~12:30
2 場 所:福岡市立心身障がい福祉センター(あいあいセンター)
      7階大研修室 福岡市中央区長浜1-2-8
3 内 容:講演及び事例検討会
      「子どもたちの青年期が輝くように
     ~高次脳機能障がいを抱えた子どもたちの支援を考える~」
4 対 象:教育、医療、福祉等関係者、ご家族他
5 定 員:100人(先着順)
6 参加費:無料
7 申 込:FAXにて 7月20日(土)必着
8 問合先:福岡市立心身障がい福祉センター(あいあいセンター)
      高次脳機能障がい支援センター  担当:和田 明美
      TEL 092-406-2455
      FAX 092-738-3203

↑このページのトップへ戻る

Posted by 2019年4月24日 14:54 |

高次脳機能障害シンポジウム開催のご案内です。

基調講演
「高次脳機能障害の理解と対応」
  講師:東京慈恵会医科大学附属第三病院
     リハビリテーション科教授 渡邉 修 氏
コーディネーター
「高次脳機能障害の発症と地域生活・社会参加」
     やまぐちクリニック院長  山口 研一郎 氏

日時:令和元年 5月18日(土)
   開場13:30 開演14:00~16:00
   入場無料
場所:大牟田文化会館小ホール
   福岡県大牟田市不知火町2-10-2 TEL:0944-55-3131
主催:三池高次脳連絡会議
後援:厚生労働省、福岡県、大牟田市、荒尾市、みやま市

↑このページのトップへ戻る

Posted by 2019年4月 1日 08:39 |

高次脳機能障害の患者さんとその家族を支援するために平成20年から熊本大学医学部附属病院(現:熊本大学病院)神経精神科に設置されておりました熊本県高次脳機能障害支援センターは平成31年4月より熊本託麻台リハビリテーション病院に引き継がれました。
それに伴い専用ホットラインの番号も下記の番号に変更となります。


専門相談ホットライン:TEL096-381-5142
(熊本託麻台リハビリテーション病院内)

受付時間:午前9:00~12:00/午後13:00~16:00
※土・日曜日、祝日、年末年始の休日を除く


今後とも熊本県高次脳機能障害支援センターを宜しくお願い致します。

↑このページのトップへ戻る

Posted by 2019年3月29日 21:00 |

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

この度、4月1日をもちまして熊本県高次脳機能障害支援センターは熊本大学病院神経精神科内から下記の機関へ移転することとなりましたのでご案内申し上げます。
これまで10年間の長きにわたりご支援ご協力いただきましたみなさまには心より感謝申し上げますとともに、今後とも一層のご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。


■移転先拠点機関:医療法人堀尾会 熊本託麻台リハビリテーション病院

■移転先:〒862-0924 熊本市中央区帯山8-2-1

■新電話番号:096-381-5142(高次脳機能障害ホットライン)

■FAX番号:096-381-1588

■業務開始日:2019年4月1日(月)

↑このページのトップへ戻る

Posted by 2019年1月 7日 19:25 |

イベントのご案内です。

『就労フェア2018』※入場無料
日時:1月18日(金)10時~16時30分
場所:ウェルパルくまもと 大会議室
   熊本市中央区大江5丁目1-1 「交通局前」電停/バス停 徒歩すぐ
主催:熊本市障がい者自立支援協議会就労部会(熊本市障がい保健福祉課)
第4回就労フェアのご案内.pdf

お問い合わせ:
くまもと障がい者ワーク・ライフサポートセンター縁
TEL:096-288-0500/FAX:096-288-0501

↑このページのトップへ戻る

<<前の7件  12345678  

---

高次脳機能障害の患者さんとその家族を支援するために平成20年から熊本大学医学部附属病院(現:熊本大学病院)神経精神科に設置され、平成31年4月から熊本託麻台リハビリテーション病院に引き継がれました。

詳しくはコチラ

比較的若い年代の方にも多い高次脳機能障害。どのような原因で起こるのか、またその症状などを紹介させていただきます。

詳しくはコチラ

---

『高次脳機能障害』とは交通事故や脳卒中などで脳が損傷されると生じることがある、記憶障害、注意障害、遂行機能障害や社会的行動障害のことをです。退院後に、家庭や職場に戻ってから、対人関係や社会生活において重大な障害があることに気付くことが多く、外見からはわかりにくい障害であり、「見えない障害」ともいわれています。 そのような高次脳機能障害への理解と認識をもっと多くの方に深めてもらいたいと思い、私たち高次脳機能障害支援センターでは高次脳機能障害者への支援をおこなっています。