Posted by 2017年10月26日 18:27
| 個別ページ
長崎県にて高次脳機能障害の研修会を開催いたします。
関係機関の皆様をはじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。
日 時:平成29年12月2日(土)14:00~16:00(受付13:30~)
場 所:長崎県県南保健所 2階 研修室
長崎県島原市新田町347-9
TEL 0957-62-3289
対象者:管内の医療機関、障害福祉サービス事業所、行政機関等の関係者
定 員:80人
参加費:無料
主催者:長崎県県南保健所、県南地域リハビリテーション広域支援センター
申込方法:長崎県県南保健所 地域保健課 TEL:0957-62-3289/FAX:096-282-3117
<研修会内容>
講 演 「社会的行動障害の理解と対応」
熊本大学大学院生命科学研究部
神経精神医学分野 准教授 橋本 衛
Posted by 2017年10月11日 18:27
| 個別ページ
高次脳機能障害講演会です。
関係機関の皆様をはじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。
日 時:平成29年11月5日(日) 13:00(開場12:30)~16:45
場 所:九州大学医学部 百年講堂
福岡市東区馬出3丁目1-1
主 催:福岡高次脳機能障害支援ネットワーク
お問い合わせ:福岡高次脳機能障害支援ネットワーク事務局(NPO法人 福岡・翼の会)
お申し込み TEL : 092-662-5077 FAX : 092-662-5097
http://www.f-tsubasa.org
E-mail : koujinoukinousien@gmail.com
参加希望のすべての方の①お名前(ふりがな)②〒・ご住所③℡・fax④ご職業を明記の上、上記のfaxでお申し込み下さい。HPから申込書のダウンロードが可能です。
※先着順となり、定員に達し次第、申し込みが締め切りとなります。
※10月31日(火)までにお申し込みください。
<プログラム>
13:20~ 講演『高次脳機能障害支援者の寄り添い方、当事者の歩み方』
渡邉 修 氏
(東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科 教授)
15:00~ シンポジウム『高次脳機能障害者と家族への支援』
パネリスト 渡邉 修 氏
永吉 美砂子 氏(福岡県障がい者リハビリテーション センター長)
松野 浩二 氏(福岡市障がい者基幹相談支援センター 相談支援専門員)
石蔵 礼二 氏(石蔵病院 院長 精神保健指定医)
コーディネーター 森 あやこ 氏(福岡高次脳機能障害支援ネットワーク)
Posted by 2017年8月 2日 17:19
| 個別ページ
7月14日(金)熊本県医療ソーシャルワーカー協会主催の研修会にて『高次脳機能障害と高次脳機能障害の事例について』当院助教 遊亀誠二先生の講演会をさせて頂きました。当日は多くのご参加を頂きまして、誠にありがとうございました。講演会終了後は、現場での支援者側による生のお声を聞かせて頂くこともでき、今後の支援に繋がる貴重な研修会となりました。
ご参加頂きました皆様、講演会の場をご提供頂きました熊本県医療ソーシャルワーカー協会の皆様に厚く御礼申し上げます。
Posted by 2017年2月 6日 12:57
| 個別ページ
「熊本県における高次脳機能障害者支援を考える」
熊本県高次脳機能障害検討委員会では、高次脳機能障害の就労支援や生活をテーマにして、研修会やシンポジウムを行ってきました。日頃より、関係機関の皆様には高次脳機能障害支援にご理解、ご協力頂きありがとうございます。
今回の研修会では、熊本学園大学の三島氏より学校における支援について、熊本県障害者職業センターの和田氏より就労現場での支援状況について、デンソーテクノ株式会社池苗氏より当事者の立場から感じたことについてご報告頂き、熊本県での高次脳機能障害支援の取り組みをシンポジウム形式でご紹介したいと思います。この研修会を機会に今自分たちに何ができるのか、どのようなサポート体制が必要なのか、みなさんで一緒に考える機会にできたらと思います。
関係機関の皆様をはじめ多くの参加を賜りますようご案内致します。
日時:平成29年2月11日(土)14:00~16:00(13:30~受付開始)
場所:熊本大学医学部付属病院 医学教育図書棟3階第一講義室
(熊本市中央区本荘1丁目1番1号 ℡:096-373-5184)
参加費:無料
定員:200名(事前の申し込みはございません。当日の先着順での受付となります。ご了承下さい。)
研修会:シンポジスト
①「大学における高次脳機能障害のある学生支援~熊本学園大学の場合~」
熊本学園大学インクルーシブ学生支援センター
しょうがい学生支援室 コーディネーター 三島春奈氏
②「熊本県におけるジョブコーチ支援について」(仮題)
熊本障害者職業センター 障害者職業カウンセラー 和田耕治氏
③「当事者の立場から伝えたいこと」(仮題)
デンソーテクノ株式会社 池苗健志氏
問い合わせ先:熊本県高次脳機能障害支援センター
℡:096-373-5184
Posted by 2015年6月17日 13:52
| 個別ページ
「高次脳機能障害者の生活支援を考える」
熊本県高次脳機能障害検討委員会では、高次脳機能障害の就労支援や生活をテーマにして、研修会やシンポジウムを行ってきました。日頃より、関係機関の皆様には高次脳機能障害支援にご理解、ご協力頂きありがとうございます。
今回の研修会では、千葉リハビリテーションセンターにて長年高次脳機能障害支援に携われ、現在も千葉リハビリテーションセンター、富山県高次脳機能障害支援センターのアドバイザーとしてご活躍されている、太田令子先生をお迎えします。高次脳機能障害者の生活支援についてご講演頂くとともに、当事者・家族支援など、どのようなサポート体制が必要なのか、みなさんで考える機会にできたらと思います。
関係機関の皆様をはじめ多くの参加を賜りますようご案内致します。
日時:平成27年7月24日(金)18:30~20:30(18:00~受付開始)
場所:熊本大学医学部付属病院 医学教育図書棟3階第一講義室
(熊本市中央区本荘1丁目1番1号 ℡:096-373-5784)
参加費:無料
定員:200名
研修会:
「高次脳機能障害の支援~患者から生活者へのライフスタイルの転換を考える~」
千葉リハビリテーションセンター
富山県高次脳機能障害支援センター
高次脳機能障害支援アドバイザー 太田令子先生
問い合わせ先:熊本県高次脳機能障害支援センター
℡:096-373-5784
Posted by 2015年6月17日 13:33
| 個別ページ
関係機関の皆様の多くのご参加お待ちしております。
H27年度医学・生命科学セミナー
日 時:平成27年7月3日(金)18:30~
会 場:医学教育図書棟4階第4講義室
テーマ:
「Aphasia reconsiderd: symptomatology and neuroanatomical correlates」
講 師:東北大学大学院高次脳機能障害学分野 准教授 松田 実先生
お問い合わせ先:熊本大学医学部付属病院 神経精神科医局
℡:096-373-5184
Posted by 2015年2月 6日 19:56
| 個別ページ
「熊本県における高次脳機能障害支援を考える」
熊本県高次脳機能障害検討委員会では、高次脳機能障害者の就労や生活をテーマにして研修会やシンポジウムを行ってきました。日頃より、関係機関の皆様には高次脳機能障害支援にご理解、ご協力頂きありがとうございます。
今回の研修会では、日本の高次脳機能障害リハビリテーションの第一人者である九州労災病院門司メディカルセンター院長、産業医科大学名誉教授の蜂須賀研二先生をコーディネーターにお迎えし、熊本県での高次脳機能障害支援の取り組みをシンポジウム形式で紹介したいと思います。この研修会を機会に、今自分たちに何ができるのか、何をしたらよいかなど、みなさんで一緒に考える機会にできたらと思います。
関係機関の皆様をはじめ多くの方の参加を賜りますようご案内いたします。
日時:平成27年3月13日(金) 午後7時~9時(18時30分受付開始)
場所:熊本大学医学部付属病院 山崎記念館1階研修ホール
(熊本市中央区本荘1丁目1番1号 ℡:096-373-5784)
参加料:無料
定員:100名
研修会:
基調講演・コーディネーター
「高次脳機能障害の生活支援について」
九州労災病院 門司メディカルセンター 院長
産業医科大学 名誉教授 蜂須賀 研二先生
シンポジスト
「精神科デイケアにおける認知リハビリテーションの取り組み」
菊陽病院デイケア 作業療法士 松藤 裕子先生
「高次脳機能障害者の就労支援について~福祉と医療の連携を中心に~」
就労支援センターすまいる 施設長 渡邉 伊都美先生
「医療機関における自動車運転支援の取り組み」
熊本セントラル病院 作業療法士 内田 智子先生
主催:熊本県高次脳機能障害検討委員会
第8回熊本大学高次脳機能セミナー
問い合わせ先:熊本県医師会業務2課 ℡:096-354-3838
※申し込みはFAX(096-355-6507)にて所属・連絡先(住所・電話番号)・氏名・職種を記載してお送り下さい。2月28日(土)までにお願い致します。たくさんのご参加お待ちしております。