熊本 高次脳機能障害の支援機関 | 熊本県高次脳機能障害者支援センター

トップページ > ニュース・お知らせ:高次脳機能障害支援センターからのニュースやお知らせを紹介

ニュース・お知らせ

センターからのニュース・お知らせ

患者さんとその家族が安心して暮らしていけるため希望を持って社会復帰を目指せるために。

Posted by 2015年6月17日 13:33 |

関係機関の皆様の多くのご参加お待ちしております。

H27年度医学・生命科学セミナー
日 時:平成27年7月3日(金)18:30~
会 場:医学教育図書棟4階第4講義室
テーマ:
「Aphasia reconsiderd: symptomatology and neuroanatomical correlates」
講 師:東北大学大学院高次脳機能障害学分野 准教授 松田 実先生

お問い合わせ先:熊本大学医学部付属病院 神経精神科医局
℡:096-373-5184

↑このページのトップへ戻る

Posted by 2015年2月 6日 19:56 |

「熊本県における高次脳機能障害支援を考える」
 熊本県高次脳機能障害検討委員会では、高次脳機能障害者の就労や生活をテーマにして研修会やシンポジウムを行ってきました。日頃より、関係機関の皆様には高次脳機能障害支援にご理解、ご協力頂きありがとうございます。
 今回の研修会では、日本の高次脳機能障害リハビリテーションの第一人者である九州労災病院門司メディカルセンター院長、産業医科大学名誉教授の蜂須賀研二先生をコーディネーターにお迎えし、熊本県での高次脳機能障害支援の取り組みをシンポジウム形式で紹介したいと思います。この研修会を機会に、今自分たちに何ができるのか、何をしたらよいかなど、みなさんで一緒に考える機会にできたらと思います。
 関係機関の皆様をはじめ多くの方の参加を賜りますようご案内いたします。

日時:平成27年3月13日(金) 午後7時~9時(18時30分受付開始)
場所:熊本大学医学部付属病院 山崎記念館1階研修ホール
   (熊本市中央区本荘1丁目1番1号 ℡:096-373-5784)
参加料:無料
定員:100名
研修会:

 基調講演・コーディネーター
 「高次脳機能障害の生活支援について」
 九州労災病院 門司メディカルセンター 院長
 産業医科大学 名誉教授 蜂須賀 研二先生

 シンポジスト
 「精神科デイケアにおける認知リハビリテーションの取り組み」
 菊陽病院デイケア 作業療法士 松藤 裕子先生

 「高次脳機能障害者の就労支援について~福祉と医療の連携を中心に~」
 就労支援センターすまいる 施設長 渡邉 伊都美先生

 「医療機関における自動車運転支援の取り組み」
 熊本セントラル病院 作業療法士 内田 智子先生

主催:熊本県高次脳機能障害検討委員会
    第8回熊本大学高次脳機能セミナー

問い合わせ先:熊本県医師会業務2課 ℡:096-354-3838

 ※申し込みはFAX(096-355-6507)にて所属・連絡先(住所・電話番号)・氏名・職種を記載してお送り下さい。2月28日(土)までにお願い致します。たくさんのご参加お待ちしております。 


↑このページのトップへ戻る

Posted by 2014年9月30日 12:07 |

第52回熊本県精神保健福祉大会

日時:平成26年10月10日(金)
式典:12時30分 開場
    13時00分 アトラクション
    13時30分 開式

開場:荒尾総合文化センター 小ホール
   〒864-0041
   熊本県荒尾市荒尾4186-19
   ℡0968-66-4111

講演会:14時30分 開演(講演時間90分)
     講師
     日本理化学工業株式会社 会長 大山康弘氏
     演題
     「みんなが心から幸せになれる社会とは
       ~知的障害者に導かれた企業経営から~」

お問い合わせ
・熊本県健康福祉部障がい者支援課:096-383-1111(内線7151)
・公益社団法人熊本県精神保健福祉協会事務局:096-285-6884

↑このページのトップへ戻る

Posted by 2014年8月29日 13:20 |

平成26年度 リハビリテーション心理職研修会実施要綱

1目的
 障害者の心理判定等業務に従事する職員を対象として、実務に必要な専門的知識及び技術を習得させ、その資質の向上を図ることにより、適切かつ効果的な業務の運営に寄与することを目的とする。

2主催
国立障害者リハビリテーションセンター

3期間
平成26年11月4日(火)~11月6日(木)

4場所
国立障害者リハビリテーションセンター学院(埼玉県所沢市並木4丁目1番地)

5定員
20名

6受講資格
 障害者支援施設、リハビリテーション病院等において、現に心理判定等の業務に従事する者。

7研修内容・申し込み
国立障害者リハビリテーション学院ホームページ(下記URL)をご参照ください。

8締め切り
平成26年9月26日(金)

9研修会の受講申し込み先、照会先等
〒359-8555 埼玉県所沢市並木4丁目1番地
国立障害者リハビリテーションセンター学院
℡04-2995-3100(内線2612) 
電子メール ml-gakuin-kensyu3@rehab.go.jp
URL http://www.rehab.go.jp/College/japanese/training/26train.html

↑このページのトップへ戻る

Posted by 2014年8月29日 09:51 |

高次脳機能障害講演会です。
関係機関の皆様をはじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。

日 時:平成26年9月23日(祝・火) 13:00~16:00
場 所:市民会館崇城大学ホール
     (熊本市民会館) 大会議室
    熊本市中央区桜町1番3号 
定 員:250人
参加費:1000円
主 催:社会福祉法人朝日新聞厚生文化事業団
     高次脳機能障碍「ぷらむ熊本」
後 援:NPO法人日本脳外傷友の会

お問い合わせ:朝日新聞厚生文化事業団 「高次脳・熊本係」
お申し込み  〒530-8211 大阪市北区中之島2-3-18
       ℡06-6201-8008 fax06-6231-3004
       http://www.asahi-welfare.or.jp
       E-mail:kojinou@asahi-welfare.or.jp
参加希望のすべての方の①お名前(ふりがな)②〒・ご住所③℡・fax④ご職業を明記の上、上記のfax、はがき、メールのいずれかでお申し込み下さい。HPからもお申し込みできます。なお申し込み受け付け後、聴講券をお送りします。参加費(1000円)は、当日会場でお支払い下さい。

<プログラム>       
13:00~13:45 講演 『当事者との接し方』
         橋本圭司さん

13:45~14:15 対談 『当時者が伝えたいこと』
         橋本圭司さん&下崎智行さん

         休憩

14:30~16:00 歌/一ノ瀬たけしさん

         シンポジウム
         『当事者が地域で暮らすには』
コーディネーター 小薗真知子さん
シンポジスト    谷所敦史さん
            原田文子さん
            一ノ瀬純二さん

↑このページのトップへ戻る

Posted by 2014年8月12日 09:51 |

平成26年度 作業療法士研修会実施要綱

1目的
 高次脳機能障害者のリハビリテーションに従事する作業療法士を対象として、実務に必要な基礎的知識及び技術を習得させ、その資質の向上を図ることにより、適切かつ効果的な業務の運営に寄与することを目的とする。

2主催
国立リハビリテーションセンター

3期間
平成26年10月8日(水)~10月10日(金)

4場所
国立障害者リハビリテーションセンター学院(埼玉県所沢市並木4丁目1番地)

5定員
20名

6受講資格
 病院や障害者支援施設等において高次脳機能障害の作業療法に従事している者又は今後従事する予定のある者で、かつ作業療法士免許取得後5年以下の者。但し、23年度から25年度の本研修会を受講された方は受講できません。

7研修内容・申し込み
国立障害者リハビリテーション学院ホームページ(下記URL)をご参照ください。

8締め切り
平成26年8月27日(水)

9研修会の受講申し込み先、照会先等
〒359-8555 埼玉県所沢市並木4丁目1番地
国立障害者リハビリテーションセンター学院
℡04-2995-3100(内線2612) 
電子メール ml-gakuin-kensyu3@rehab.go.jp
URL http://www.rehab.go.jp/College/japanese/training/26train.html

↑このページのトップへ戻る

Posted by 2014年7月 3日 09:03 |


熊本神経心理研究会 第9回 神経症候学研究会
(日本医師会生涯教育講座2単位)
(カリキュラムコード:2継続的な学習と臨床能力の保持/34言語障害/78脳血管障害後遺症)
謹啓
  時下、会員の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
 さて、下記の日程にて熊本神経心理研究会 第9回 神経症候学研究会を開催いたします。
 会員の皆様には多数ご出席賜りますようご案内申し上げます。
謹白
熊本神経心理研究会 代表世話人 
熊本大学大学院 生命科学研究部 神経精神医学分野 教授 池田 学

日時:平成26年7月25日(金) 18:30 ~ 20:45
場所:くまもと県民交流館パレア 10階 パレアホール
           熊本市中央区手取本町8-9 TEL:096-355-4300
FAX:096-355-4318
【情報提供】18:30~18:45
  『アルツハイマー型認知症治療薬 リバスチグミンパッチ』 ノバルティスファーマ株式会社
【症例呈示と検討】18:45~19:45
      総合司会:済生会熊本病院 神経内科 稲富 雄一郎 先生
コメンテーター:長尾病院 高次脳機能センター 田川 皓一 先生
コメンテーター:熊本大学大学院 神経精神医学分野 池田 学 先生
コメンテーター:札幌医科大学附属病院 リハビリテーション科 石合 純夫 先生
 
症例①身体パラフレニアが疑われた右島を含む脳梗塞の1例
          済生会熊本病院 神経内科  稲富 雄一郎先生

症例②遂行機能障害,構成障害を呈した神経核内封入体病の1例
熊本機能病院   神経内科  奥村 幸祐先生

      症例③前頭葉機能低下と近時記憶障害を呈した左視床梗塞の1例
          熊本赤十字病院  神経内科  松原崇一朗先生

【特別講演】19:45~20:45 
座長 済生会熊本病院 神経内科  稲富 雄一郎先生

『 半側空間無視の世界に紙と鉛筆で迫る 』
    札幌医科大学医学部 リハビリテーション医学講座
    教授 石合 純夫先生

※ 当日は会費500円を集めさせていただきます。
共催 熊本神経心理研究会                                      ノバルティスファーマ(株)
                           後援 熊本県医師会
                              熊本市医師会

↑このページのトップへ戻る

<<前の7件  12345678  

---

高次脳機能障害の患者さんとその家族を支援するために平成20年から熊本大学医学部附属病院(現:熊本大学病院)神経精神科に設置され、平成31年4月から熊本託麻台リハビリテーション病院に引き継がれました。

詳しくはコチラ

比較的若い年代の方にも多い高次脳機能障害。どのような原因で起こるのか、またその症状などを紹介させていただきます。

詳しくはコチラ

---

『高次脳機能障害』とは交通事故や脳卒中などで脳が損傷されると生じることがある、記憶障害、注意障害、遂行機能障害や社会的行動障害のことをです。退院後に、家庭や職場に戻ってから、対人関係や社会生活において重大な障害があることに気付くことが多く、外見からはわかりにくい障害であり、「見えない障害」ともいわれています。 そのような高次脳機能障害への理解と認識をもっと多くの方に深めてもらいたいと思い、私たち高次脳機能障害支援センターでは高次脳機能障害者への支援をおこなっています。