熊本 高次脳機能障害の支援機関 | 熊本県高次脳機能障害者支援センター

トップページ > ニュース・お知らせ:高次脳機能障害支援センターからのニュースやお知らせを紹介

ニュース・お知らせ

センターからのニュース・お知らせ

患者さんとその家族が安心して暮らしていけるため希望を持って社会復帰を目指せるために。

Posted by 2011年10月31日 14:45 |

高次脳機能障害の研修会を開催いたします。
関係機関の皆様をはじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。

日 時:平成23年11月16日(水)17:40~20:50(夜の部)
場 所:洗心会総合介護支援センター2階 
    荒尾中央病院隣 熊本県荒尾市荒尾1997
    TEL0968-63-0330
対象者:有明地域のケアやサポートのコアとなる方々
    ・市町(介護保険や障害者福祉関係)
    ・地域包括支援センター
    ・介護保険事業所
    ・社会福協議会
    ・医療福祉施設の関係者など
定 員:100名程度
主催者:熊本県玉名地域振興局保健福祉環境部
    熊本県有明地域リハビリテーション広域支援センター(有明成仁病院)
    ほのぼの老人懇談会
    熊本県社会福祉士会 第一ブロック(荒尾・玉名・山鹿・熊本市植木地区)
申込方法:熊本県有明地域リハビリテーション広域センター
     FAXにて所属機関、氏名、職名、連絡先を記入してお送り下さい。
     FAX番号→0968-63-0330
     
<研修会プログラム>
   開会

   オリエンテーション

   主催者挨拶 
         
   1 行政説明 熊本県玉名地域振興局 福祉課長 水田 秀雄

   2 講 演
      テーマ 「"高次脳機能障がい"について」
           熊本大学医学部附属病院神経精神科 講師 橋本 衛

   3 座談会
      テーマ "高次脳機能障がい"をとおして考える私たちの暮らし 
      
      座長   有限会社 ひとちいき計画ネットワーク 代表取締役
            福祉のまちづくり専門アドバイザー 佐伯 謙介
      
      パネラー(お話し手) 高次脳機能障碍『ぷらむ熊本』 
                  代表 一ノ瀬 純二

特定非営利活動法人たまな散歩道 デイサービス わだち製作所
                  管理者   西村 哲夫

NPO法人菊池まちづくり『千年の風』 坂本 栄子 

   4 トーク&ライブ
       一ノ瀬 純二さん、一ノ瀬 たけしさん
  
   閉 会  

   アンケート

↑このページのトップへ戻る

Posted by 2011年10月31日 14:19 |

高次脳機能障害の研修会を開催いたします。
関係機関の皆様をはじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。

日 時:平成23年11月16日(水)15:50~17:30(午前の部)
場 所:洗心会在宅総合センター2階 
    荒尾中央病院隣 熊本県荒尾市荒尾1997
    TEL0968-63-0330
対象者:有明地域のケアやサポートのコアとなる方々
    ・市町(介護保険や障害者福祉関係)
    ・地域包括支援センター
    ・介護保険事業所
    ・社会福協議会
    ・医療福祉施設の関係者など
定 員:100名程度
主催者:熊本県玉名地域振興局保健福祉環境部
    熊本県有明地域リハビリテーション広域支援センター(有明成仁病院)
    ほのぼの老人懇談会
    熊本県社会福祉士会 第一ブロック(荒尾・玉名・山鹿・熊本市植木地区)
申込方法:熊本県有明地域リハビリテーション広域センター
     FAXにて所属機関、氏名、職名、連絡先を記入してお送り下さい。
     FAX番号→0968-63-0330
     
<研修会プログラム>
   開会

   オリエンテーション

   主催者挨拶 
         
   1 行政説明 熊本県玉名地域振興局 福祉課長 水田 秀雄

   2 講 演
      テーマ 「"高次脳機能障がい"について」
           熊本リハビリテーション病院 神経心理士 尾関 誠

   3 座談会
       
      座長・助言者 熊本保健科学大学 教授 木村 伊津子
      
      パネラー(お話し手) 高次脳機能障碍『ぷらむ熊本』 
                  代表 一ノ瀬 純二
                     一ノ瀬 たけし

特定非営利活動法人たまな散歩道 デイサービス わだち製作所
                  管理者   西村 哲夫
熊本県高次脳機能障害支援センター 
                  支援コーディネーター 田中 希

   4 トーク&ライブ
       一ノ瀬 純二さん、一ノ瀬 たけしさん
  
   閉 会  

   アンケート

↑このページのトップへ戻る

Posted by 2011年9月20日 09:46 |

高次脳機能障害についての講演です。
関係機関の皆様をはじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。

日 時:平成23年10月29日(土) 13:00~16:00
場 所:明治安田生命ホール
    福岡市博多区中洲5-6-20 
    TEL092-291-2711
定 員:400人
参加費:1000円
主 催:朝日新聞厚生文化事業団
後 援:NPO法人日本脳外傷友の会
協 力:福岡・高次脳機能障がい者と共に歩む翼の会「福岡・翼の会」
    NPO法人福岡・翼の会
お問い合わせ:朝日新聞厚生文化事業団 「高次脳機能障害係」
お申し込み  〒803-8586北九州市小倉北区室町1-1-1
       ℡093-563-1284 fax093-563-1287 http://www.asahi-welfare.or.jp/
参加希望のすべての方の①お名前(ふりがな)②〒・ご住所③℡・fax
       ④ご職業を明記の上、上記のfax、はがきのいずれかでお申し込み下さ        い。HPからもお申し込みできます。
       ※参加費(1000円)は、当日会場でお支払いいただきます。

<プログラム>       
13:00~13:45 『高次脳機能障害の基本的な理解』
         橋本圭司さん

13:45~14:25 『当時者からのメッセージ』
         山田規畝子さんと橋本圭司さん

         休憩

14:40~16:00 シンポジウム
         『地域の自立支援のあり方をさぐる』
          小川喜道さん(コーディネーター)
          阿部順子さん
          星川広江さん
          白木福次郎さん

↑このページのトップへ戻る

Posted by 2011年9月 8日 15:00 |

高次脳機能障害について、当事者、ご家族の立場からの講演です。
関係機関の皆様をはじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。

日 時:平成23年10月7日(金) 13:00~16:00
場 所:ホテル熊本テルサ「テルサホール」
    熊本市水前寺公園28-51 
    TEL096-387-7777
お問い合わせ:熊本県健康福祉部障がい支援課 ℡096-383-1111(内線7151)
       社団法人熊本県精神保健福祉協会事務局 ℡096-285-6884

       
12:30 開 演

12:50 アトラクション 仲間と輪をつなぐ あおば太鼓「蓮」
             釜山精神障がい者合唱団「オリウム」

13:30 開 会
    主催者挨拶   熊本県知事
            熊本県精神保健福祉協会長
    表 彰     熊本県知事表彰
             ◍精神保健福祉事業功労者
            熊本県精神保健福祉協会長表彰
             ◍精神科医療機関永年勤続者
             ◍「熊本こころの電話」カウンセラー
            熊本県精神科病院協同組合理事長表彰
             ◍模範勤労障がい者
    謝 辞     被表彰者代表
    祝 辞     熊本県議会議長
            熊本市長

14:30 講 演    演題「ゼロからのスタート」
            高次脳機能障碍『ぷらむ熊本』 代表 一ノ瀬 純二
                              一ノ瀬 たけし
            熊本県高次脳機能障害支援センター  田中 希 

16:00 閉 会

        ※同時開催:精神障がい者作品展(12:00~)

↑このページのトップへ戻る

Posted by 2011年9月 8日 09:50 |

高次脳機能障害の研修会を開催いたします。
関係機関の皆様をはじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。

日 時:平成23年9月22日(木)15:00~16:30
場 所:ふれあいの丘玉東町保健センター 
    熊本県玉名郡玉東町大字木葉372
    TEL0968-85-6557
対象者:有明地域のケアやサポートのコアとなる方々
    ・市町(介護保険や障害者福祉関係)
    ・地域包括支援センター
    ・介護保険事業所
    ・社会福協議会
    ・医療福祉施設の関係者など
定 員:40名~60名程度
主催者:熊本県玉名地域振興局保健福祉環境部
    有明地域包括支援センター連絡会事務局
申込方法:有明地域包括支援センター連絡会事務局
     長洲町地域包括支援センター
     FAXにて所属機関、氏名、職名、連絡先を記入してお送り下さい。
     FAX番号→0968-78-1092
     ※申込期限9月16日(金)まで

<研修会プログラム>
   開会

   オリエンテーション

   主催者挨拶 熊本県玉名地域振興局保健福祉環境部 副部長 松岡俊司
         
   1 行政説明 熊本県玉名地域振興局 福祉課長 水田 秀雄

   2 講 演
      テーマ 「やさしくわかる"高次脳機能障がい"」
           熊本保健科学大学 教授(言語聴覚士)小薗 真知子

   3 座談会(リラックストーク)
      テーマ 「理解の輪をひろげよう"高次脳機能障がい"」  
      
      聞き手・アドバイザー 熊本保健科学大学 教授 小薗 真知子
      
      パネラー(お話し手) 高次脳機能障碍『ぷらむ熊本』 
                  代表 一ノ瀬 純二
NPO法人菊池まちづくり「千年の風」
                     坂本 榮子
熊本県高次脳機能障害支援センター 
                  支援コーディネーター 田中 希

   講師謝辞 熊本県理学療法士協会有明支部 大瀧 安男(共催)
  
   閉 会  有明地域包括支援センター連絡会 事務局(共催)

   アンケート

↑このページのトップへ戻る

Posted by 2011年9月 7日 17:38 |

高次脳機能障害の研修会を開催いたします。
関係機関の皆様をはじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。

日 時:平成23年9月16日(金)14:30~16:30
場 所:南関町役場 2階 会議室 
    熊本県玉名郡南関町大字関町1316番地
    TEL0968-53-1111  
対象者:有明地域のケアやサポートのコアとなる方々
    ・市町(介護保険や障害者福祉関係)
    ・地域包括支援センター
    ・介護保険事業所
    ・社会福協議会
    ・医療福祉施設の関係者など
定 員:40名~60名程度
主催者:熊本県玉名地域振興局
申込方法:南関町職員様→南関町役場福祉課 島田様へ
     一般の皆様 →熊本県玉名地域振興局保健福祉環境部福祉課
            上土井様 西村様へ(℡0968-74-2134)
     ※申込期限9月14日(水)まで

<研修会プログラム>
   開会

   オリエンテーション

   主催者挨拶

   1 行政説明 熊本県玉名地域振興局 福祉課長 水田 秀雄

   2 講 演
      テーマ 熊本県高次脳機能障害支援センターの足跡から
           ~多くの相談者とのかかわりから感じていること~ 
                 支援コーディネーター 田中 希
   3 座談会
      テーマ まず、"高次脳機能障がい"を、正しく知ろう  
      
      座長  有限会社 ひとちいき計画ネットワーク 代表取締役
           熊本県福祉のまちづくり専門アドバイザー 佐伯 謙介
      パネラー 高次脳機能障碍『ぷらむ熊本』 代表 一ノ瀬 純二
           NPO法人菊池まちづくり「千年の風」 坂本 榮子
           熊本県高次脳機能障害支援センター 相談員 田中 希

   4 トーク&ライブ
       一ノ瀬純二さん、一ノ瀬たけしさん
  
   閉会

   アンケート

↑このページのトップへ戻る

Posted by 2011年3月11日 10:25 |

【熊本県高次脳機能障害支援センター職員募集要項】

1.職務内容   熊本県高次脳機能障害支援センターコーディネーターとして、地域の医療機関等と連携を図りながら外来及び入院中の高次脳機能障害患者とその家族等の支援を行う。研修会等の企画運営の補助。

2.採用人員   1名(採用予定日:平成23年5月1日)

3.勤務場所   熊本大学医学部附属病院内 高次脳機能障害支援センター

4.応募資格   相談業務、精神科臨床等の経験のある方
        精神保健福祉士、社会福祉士等の有資格者は尚可。

5.選考方法   書類審査及び面接(随時実施予定)

6.応募手続   
 ○提出書類 履歴書(写真貼付)
 ○提出方法 下記の提出先まで郵送してください。
  (提出先)〒860-8556 熊本市本荘1-1-1
       熊本大学医学部附属病院 神経精神科医局
       TEL 096-373-5184
7.待遇等
 ○身 分  有期雇用職員(1年更新・最長5年)
 ○就業時間 8:30~17:15(原則として土・日・祝祭日休み)
         ※夏季休暇、年末年始休暇、年次休暇有
 ○給与等  大学の定める給与規則により支給(賞与有・その他諸手当あり)

↑このページのトップへ戻る

<<前の7件  12345678  

---

高次脳機能障害の患者さんとその家族を支援するために平成20年から熊本大学医学部附属病院(現:熊本大学病院)神経精神科に設置され、平成31年4月から熊本託麻台リハビリテーション病院に引き継がれました。

詳しくはコチラ

比較的若い年代の方にも多い高次脳機能障害。どのような原因で起こるのか、またその症状などを紹介させていただきます。

詳しくはコチラ

---

『高次脳機能障害』とは交通事故や脳卒中などで脳が損傷されると生じることがある、記憶障害、注意障害、遂行機能障害や社会的行動障害のことをです。退院後に、家庭や職場に戻ってから、対人関係や社会生活において重大な障害があることに気付くことが多く、外見からはわかりにくい障害であり、「見えない障害」ともいわれています。 そのような高次脳機能障害への理解と認識をもっと多くの方に深めてもらいたいと思い、私たち高次脳機能障害支援センターでは高次脳機能障害者への支援をおこなっています。